新しい記事を書く事で広告が消せます。
発表が遅れてしまってすみません。
12/21日の会議で来年度の機体名が決定しました!!!
SU-11D翔燕……名前の由来
静岡大学ヒコーキ部十八代機体翔燕の名の由来をここに記す。
文字の意味について
・「翔」の字は翼を広げて飛ぶという意味で、「燕」は大きさに対して重量が軽いので、どちらも大きくて軽い人力機らしさが表れているから。
なぜ翔燕なのか?
・翼根(中央翼)が太く、すぐに翼端に向けて直線的に細くなる形と途中上反という本年最大の特徴がツバメと重なるから。
図1 ツバメ 腹面図
図2 翔燕俯瞰図
・低空飛行時に地面翼効果により粘れる低翼機と、地面すれすれを難なく飛ぶ浜松のツバメと似ているから。
・人家の近くの巣で育ち、人に守られながら育って巣立つ姿が多くの先輩(OB)に助けられて作られていっている本機と似ているから。
・ツバメは渡り鳥で、日本などで育って後、海を渡って冬を越して翌年また生まれ育った土地へ帰ってくるので、プラットホームを飛び立って湖上を渡り、またプラットホームへ還ってきてほしいという願いを込めて。
・本チームは機体名が一年毎に漢字名とそうでない名前を繰り返していて、本年が漢字名の年だから。
・前年よりももっと飛べるようになってほしいので、前年の機体名がHoney Bee(ミツバチ)であるからそれを空中で捕えられる飛行能力を持つツバメから。
利点
・B3(ビー・スリー)雪風と11D(イレブン・ディー)翔燕が似ててかっこいい。
平成29年12月28日 静岡大学ヒコーキ部十八代フレーム班 近藤弘基
近藤さん、かっこいい名前をありがとう!
同じフレーム班、そしてパイロットとしてぼくは頑張ります!